令和5年度 事業計画(令和5年4月1日現在)

安全で良質な物資の供給

ア.普及及び品質向上

事業名 実施日 対象
学校給食用コッペパン品質審査会 10月 製パン委託加工業者
学校給食用物資研究会(展示会) 8月1日 学校給食関係者

イ.工場調査

調査内容 実施日 調査対象
学校給食用物資管理状況調査 7月・8月 製パン・炊飯委託工場

衛生管理・食品検査

ア.衛生管理

事業名 実施日等 対象
学校給食用製パン・炊飯委託工場衛生管理研修会 8月 製パン・炊飯委託工場関係者
学校給食関係者衛生管理等・調理講習会 7月27日 栄養教諭、調理従事者等

イ.食品検査

検査内容 実施日 検査対象
外注検査(残留農薬検査) 年3回

(学期1回)

パン用小麦粉、玄米
外注検査(DNA鑑定) 玄米
外注検査(カドミウム分析)
外注検査(精米の品位分析、鮮度判定) 精米
外注検査(放射性物質検査) 適宜 一般物資
外注検査(食物アレルゲン検査)
所内検査(製パン・炊飯委託工場等の調査) 年1回 製パン・炊飯委託工場
所内検査(市町等からの依頼検査) 随時 学校、共同調理場等

地産地消の取組を含めた食育支援活動の促進

ア.体験学習の推進

事業名 実施日等 対象
魚講習会(12回) 6月~2月 児童(5、6年)・生徒、教諭等
竹輪を作ろう講習会!(12回) 7月~2月 児童・生徒、教諭等
ごはん塾(5回) 6月~12月 児童・生徒、教諭、保護者
手作り豆腐講習会(2回) 1月、2月 児童(3~6年)・生徒、教諭等
みそ作り教室(2回) 11月、1月 児童・生徒、教諭等
もぅ~もぅ~スクール(酪農搾乳体験)(2回) 10月、11月 児童・生徒、教諭等
スポーツ協会管理施設との連携による食育学習会 5施設 施設利用者

イ.学校給食における県産食材の供給拡大

  • 県連携による県産食材を原料とする加工品の供給拡大
  • 県産農産物を通常より安価に供給(センター独自事業)

普及・啓発等

事業名 実施日 対象
ひょうごの学校給食だよりの発行(5,000部×3回) 7・12・3月 県下の教育機関、市郡単位PTA等
食育指導教材等の貸出 随時 県下の学校給食関係者
学校給食研究事業補助 通年 県下の学校給食研究団体
共同調理場連絡協議会 年1回 学校給食共同調理場

委員会

委員会名 実施日 対象
学校給食推進委員会 年2回 学校給食推進会委員
・物資部会 年3回 物資部会委員
・食育支援部会 年7回 食育支援部会委員